2024-01-01から1年間の記事一覧
MAZDAとディーゼルエンジン 2012年以降のMAZDAは、ディーゼルエンジンの経済性だけで日本市場にしがみついてきたと言っても過言ではない(デザインやドライブフィールでは・・・)。トヨタやホンダのハイブリッドでは、ミドルサイズのクルマ(カローラやシビッ…
Mazda Stories: the Mazda CX-5 in Hakone, Japan https://t.co/szYuxZDIxI @YouTubeより — CARDRIVEGOGO (@cardrive55) September 18, 2024 MAZDAとサプライヤー 今時の自動車メーカーは、巨大化競争が過熱するサプライヤーの営業をあれこれ受けて、トレン…
「プレミアム」の定義 メルセデスやBMWなどドイツのプレミアム・ブランドは、長らくアメリカや日本で確固たる地位を築いてきた。「プレミアム」の定義は曖昧で、テレビなどではメルセデスやBMWのクルマのことを「高級車」と報じる。クルマに限った話ではなく…
ヤリスの存在意義 トヨタの数あるラインナップの中でも、最もシンプルな設計で、言葉は悪いけども一番「安っぽく見える」クルマが、コンパクトカーのヤリスだ。後席回りは特に簡素に作られているので、タクシーはおろか高齢者向けデイサービスの送迎車として…
夜の走り屋 ツール・ド・フランス2024がポガチャルの圧勝で終わったので、1ヶ月ぶりに夜間ドライブに行った。午後11時を過ぎた辺りの埼玉県所沢市周辺に張り巡らされたバイパス道路は、気持ち良いドライブには良い感じの交通量になっている。所沢を起…
欲しいけど価格上昇が止まらない 世界的な物価高なのか円安なのかわからないけど、輸入車価格の上昇率は消費者物価指数のそれを大きく上回って上昇している。アバルトの親会社フィアットもステランティスというオランダに本社を置く巨大グループの一員となり…
技術の使い所 日本メーカーの新型モデルが、SUVもしくは高級化されたピープルムーバー(ミニバン)ばかりになって久しい。ほとんどのクルマで居住性と快適装備が開発の目玉になっていて、結果として車重はどんどん増えるし、車高も重心も高くなっている。踏ん…
欲しいクルマが無い・・・ 2000年くらいまでは、Bセグのカローラ2やヴィッツよりもクラウンやマーク2の方が販売台数が断然に多かった。人口ボリュームゾーンの団塊世代がまだまだ現役で、見栄えが良い中上級モデルが売れたわけだけど、この世代が役職定年…