ガソリン価格の闇 ガソリン価格の高騰が1年以上続いていて、政府のガソリン補助金が延長されている。ガソリン価格の上昇を一定に抑える政策だけど、夏休みに178円/Lくらいだった価格が10月末日では161円/Lくらいまで下がっている。利用していたスタンドでは…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 三菱がオンリーワンな理由 ポルシェやMAZDAのような世界的なスポーツカー・ブランドが、今ではすっかりとSUVを主力モデルに据えいる。そんな時代であるので、三菱のような真面目な実用車メーカーはSUVの…
SUVの経済性 ガソリン高の影響からか、夏の高速道路は比較的にスイスイ進めて、渋滞もなく消費燃料が少なかったので、逆にガソリン代が例年よりも安上がりだったかもしれない。燃費のことはほぼ考えずに選んだガソリン自然吸気2.5LのMAZDA・CX-5に3年近く…
アメ車の変遷 新型のアメリカ車はなかなか日本の道路ではあまり見れなくなった。シボレー、ダッジ、キャデラックなどの20年くらい前のモデルは日本市場でもいくらか流通していたので、その世代のモデルをたまに見かけるくらいだ。所沢(埼玉県)や八王子(東京…
価格変動が激しい 2023年2月現在の日産リーフは、40kWhクラスが408万円〜、60kWhクラスが525万円〜となっている。東京都在住ならばざっくり120万円の補助金であるので、今のところはエンジン車のコスト感覚で買える唯一の普通車BEVである。これでも一応は大…
Bセグが面白い 2022年で日産マーチと三菱ミラージュの日本向け販売(タイ生産)が終了し、共謀する両社のBセグ戦略は節目を迎えている。ルノー日産三菱のアライアンスは、欧州市場の覇権を唱え、Bセグに関してはルノー主導の供給補完体制が構築されつつある。…
貴族趣味の賞味期限 ゴリゴリのグランドツーリングカーが欲しい。ゴリゴリとは・・・周囲から「よくそんなクルマ乗るね・・・」とちょっと呆れ半分に言われちゃうクルマ。日本メーカーが最も苦手としているジャンルかもしれない。現行モデルだとアストンマー…
新車販売計画はどうなった!? 日産はカルロス=ゴーン前会長の退任騒動があって、前会長が度を超える贅沢をしていたから新型車が作れませんでした!!みたいな下手な言い訳をしていた。その場しのぎで「大量に新型車出します」と宣言していたが、いくら待っ…
ドイツに勝った・・・ カタールで行われているサッカーワールドカップで日本の大躍進が話題になっている。僭越ではあるが組み合わせ抽選でドイツ、スペイン、コスタリカと同じ組になった時に、コスタリカは難しいかもしれないけど、ドイツ、スペインなら全然…
「王道」モデル登場 CX-60がいよいよ発売された。MAZDAの他の上級モデル(MAZDA6、CX-8、CX-5)をすべて受注停止にして、全力を挙げてCX-60に予約を集中させている(CX-8は再開したらしいが・・・)。これらの従来の上級モデルも乗り出しで400〜500万円…
全モデル「高級化」の時代 昨今のクルマのトレンドは、馬鹿の一つ覚えのような「高級感」演出ばかり。輸入ブランドでもレクサスでもなく、日本のメインストリーム・ブランドのクルマが、滅茶苦茶に低スペックなのに、本体価格は余裕で300万円越え。フラッグ…
シビックは北米車!? 日本市場で7月の発売が予告されているシビックe:HEVだけど、このクルマの本拠地である北米市場のサイトではe:HEV版の予告すら出ていない。北米では「シビック」「シビックSi」「typeR」の3車種に分かれる。シビックは2L自然吸気(158ps…
アンチMAZDAコメント CX-60が発表されて以降、MAZDAファンと見做されているこのブログにも、幾つかの「暴言コメント」が寄せられている。ヤフコメ書いてそうな低俗な人間が寄り付かないように、わざとマウンティング口調で小難しいこと書いているつもりだが…
CX-60登場もアンチは消えず CX-60が発表され、メーカーとしての資質がかなりレベチなことが示され、MAZDAアンチもさすがに静かになるかと思ったが、ネットの掲示板はなかなか相変わらずな状況が続いている。PHEVや48V直6ディーゼルを選べば500万円オーバ…
ストロングハイブリッドの時代は終わった!? 初代プリウスが1997年に発売され、ストロングハイブリッドはトヨタを中心に日本市場で広がりを見せてきた。キャパが大きめのバッテリーを搭載し、モーターだけで一定距離を走れるが、外部充電ポートを持たない仕…